スマートフォンは、イノベーションの象徴的な事象の一つとして語られることが多いように思います。
確かに、スマートフォンの登場により旧来の携帯電話(フューチャーフォン)をはじめ、固定電話や携帯型音楽端末、パソコンなどが大きな影響を受けました。

スマートフォンの始まりには諸説ありますが、一般的に馴染みが良いのは「iPhone」が登場した2007年でしょう。それから約10年。改良を重ねて今に至っていますが、「四角く平べったい筐体に大きなディスプレイ」という形状は大きく変わっていません。そろそろスマートフォンもイノベーションの洗礼を受ける時期に来ているのかもしれません。

突然ですが、皆さんは「スマートフォンは使いやすい」と思いますか?
私はあまり思いません。

ボタンがないので画面を見ないと操作できないし、のっぺりしているので滑ってすぐ落としそう。私自身も、幸い壊れはしませんでしたが、何かを拾おうとしてしゃがんだ際に、胸のポケットから何度か落としています。電車の中などでは液晶画面が割れたスマートフォンを使用している方をよく見かけます。
また、電話やメール、SNS、検索、ゲーム、音楽、電子決済などが1つでできる半面、忘れてきたり壊れたりすると、何もできずに無防備感に苛まれます。
もしかすると、1つの機器にいろいろなものを集約しすぎているのかもしれません。

では、スマートフォンの”次”はどうなるのでしょうか。
数年前までは、時計、眼鏡、イヤホン型などの「ウェアラブル」が有力でした。でも持ち歩く機器がどんどん増えることに違和感がありました。ところが昨年、新手が出てきました。「スマートスピーカー」です。町中にスマートスピーカーがあれば、人は何も持たずに様々なサービスを受けることができます。「何も持たなくていい」というのは、ある意味で画期的なソリューションだと思いました。

一方、ウェアラブルも負けていません。先日の日経新聞に「イヤホン型情報端末『ヒアラブル』」に関する記事が出ました。
「AI執事」は確かに便利そうですが、単体でインターネット網との接続はできないようなので、出先ではスマホやルータが別途必要になりそうです。結果的に持ち歩く機器が1つ増えることになります。これはちょっと面倒くさいかも。

新しい技術が広まるには、ゲーム、音楽、そして(大きな声では言えませんが)エロが重要なファクターになっていることは、暗黙の常識です。
単なるAI執事機能だけでは、まだまだデファクトスタンダードになるのは難しそうです。
でも、「イヤホンだけを使ったゲーム」なら、視覚障害の方々を交えて考えるのも良いかもしれませんね。視覚に障害のある方が健常者と一緒にできるゲーム、楽しそうです。触覚伝達技術などを組み合わせれば、「仮想の球体を投げ合うキャッチボール」などができるかもしれませんね。でもやっぱり一人でできるゲームが良いのかな?想像は尽きませんね。